Topics  ピューラックス-S  貯水槽清掃  水質検査  レジオネラ属菌検査

計量証明事業  商品案内  会社案内  採用情報  お問い合わせ

    あってはならない食品事故

HACCPの手法を用いて食品事故を
なくす方法を、お教えします。

まず始めに、現在の調理場と調理担当者の衛生状態を把握しましょう。

1.食中毒を引き起こす細菌類の検査を行います。
2.その検査結果により、各施設にあった改善方法を当社のHACCPコーディネーターが提案いたします。
3.当社の提案した改善策を行い、実際に改善されているのかを、継続的な検査によって検証・確認していきます。

具体的な検査の内容、食中毒の原因とされる細菌
  ・一般生菌
  ・大腸菌群数
  ・黄色ブドウ球菌
  ・サルモネラ属菌
  ・腸炎ビブリオ
  ・病原性大腸菌 O−157
  ・その他状況に応じて必要な検査

@当社の検査員が調理場へ出向きまして、室内の浮遊微生物の採取(落下細菌検査)及び、普段使っている「包丁」「まな板」「冷蔵庫のドア」等より検体を採取(拭き取り検査)

A実際の調理品(肉・野菜等を加工した製品)を当社細菌検査室に持ち帰りまして行う細菌検査

B調理担当者の検便検査(赤痢菌サルモネラ属菌病原性大腸菌O-157等)及び、手指の拭き取り検査(大腸菌群数、黄色ブドウ球菌等)

検査で食中毒原因菌が検出された場合、当社のHACCPコーディネーターが即座に対応いたします。

@原因の究明
  ↓
A食中毒菌を発生させない為の調理施設提案(設備や器具の改善)
  ↓
B食中毒菌を発生させない為の「ピューラックス-S」や「アルファ」等の衛生薬剤による正しい消毒方法及び調理手順の指導)
  ↓
C悪臭除去剤「G−1」及び油処理剤「G−2」によるグリストラップからの悪臭防止
  ↓
D調理担当者への「衛生管理講習会」開催
  ↓
E細菌検査


以上の手順を繰り返し行うことにより、安全で衛生的な環境を実現できます。


検査で食中毒原因菌が検出されなかった場合でも、安心してはいけません。
今後も食中毒原因菌が繁殖しないための予防処置を施し、定期的な検査による衛生状態の確認を行って下さい。

海の王者、シャーク!

そのひと時たりとも止まることの無い行動、

そして目標をいち早く察知し、素早く攻撃に転ずる生態特性。

それこそが食品衛生管理には欠かせない事故を未然に防ぐ

殺菌、消毒に対する継続的監視と対処行動のシンボルです。

だから、

私達(OCS)のワーキングポリシーです。